ステレオグラム
隠し文字などゲーム性のあるステレオグラムが続いたので 今回のエントリーは景色です。 ある港の漁船をステレオグラムに仕立てました。 二枚の写真が三枚に見えるくらいが丁度良い焦点距離です。 真ん中の写真が飛び出して見えてきたら成功! ↓他にも錯視や…
ステレオグラムの間違い探しが続いたところで 今回はステレオグラムの隠し文字クイズ! 前にも掲載したと思うのですが このところの災害続きの我が国に 絶対必要な単語を隠してあります。 うまく読み取れると浮き上がって見えるはず。 ↓他にも錯視やトリック…
前回のイラストのステレオ間違い探し、 楽しんでいただけたでしょうか? 引き続き、今回は写真で間違い探しです。 今回は難易度が高いと思います。 左右の写真、三箇所違うところがありますが はたして見つけられるでしょうか? ↓他にも錯視やトリックイラス…
今日のエントリーは間違い探し! 左右の街角のイラスト、一見同じに見えますが ちょっとだけ違う場所が4箇所あります。 じっくり探すのも良いですが このブログ読者の皆さんならあの方法で眺めると一発です。 そう、ステレオグラムとして眺めて探してみてく…
今回はステレオグラムです。 平面的な画像が立体的に見える錯視現象です。 皆さん、ステレオグラムの見方のコツはつかみましたか? 画像の向こう側に焦点を合わせ、 二枚の画像がぼんやり三枚に見えるあたりがポイントです。 水仙の花が立定的に飛び出して見…
ちょっと続いております、写真のステレオグラム。 写真で上手く作るコツを飲み込めたのが原因です(笑) ではこちら。 いかがでしょう? 迫力あるパワーショベルが見えるでしょうか? 二枚の画像をぼんやり眺め、 三枚に見えるあたりの焦点に合わせてくださ…
今回もまたステレオグラムです。 ステレオグラム素材にピッタリな鉄橋があったのです。 被写体が飛び抜けて複雑な立体形状なので ステレオグラム化するのに最適です。 ステレオグラムの見方は他の記事を参考にしてください。 いかがでしょう? 迫力のある立…
ひきつづき今回もステレオグラムです。 今日のエントリーはヤシの木。 イイ感じで植わっているので制作しました。 見方は前回と同様です。 かなり際立った立体感ですね。 ↓他にも錯視やトリックイラスト作品を多数展示中。 錯視・だまし絵制作のおまけたらふ…
左右視差と脳の働きを利用して 平面画像を立体的に見せる錯視がステレオグラムです。 ちょっとコツがいるのですが 3Dメガネなどを必要としない手軽さがいいですね。 このタイプのステレオグラムは 2枚の画像が3枚に見えるぐらいに ぼんやり眺めるとちょうど…
平成時代もまもなく終わり、新しい年号に変わります。 おまけたらふく舎のメンバーは昭和生まれなので 時代を二つまたぐことになり感慨深いものがありますね。 平成をテーマになにか錯視を、と思ったのですが これがなかなか難しい。 仕方ないので「平成」と…
久しぶりにステレオグラムです。 ちょっとお城の写真を撮ったのでこちらを素材に制作。 大きい素材なのでどうかな?と思いましたが まあまあの立体感が出たようです。 ステレオグラムの楽しみ方はコチラ。 ↓他にも錯視やトリックイラスト作品を多数展示中。 …
年内のブログ更新は今日のエントリーで終了です。 今年最後のコンテンツはこちら。 とある公園の遊具、その面白い造形が気に入ったので 例によってステレオグラムに仕立ててみました。 ステレオグラムの「楽しみ方」は このブログの読者の皆さんにはおなじみ…
久しぶりにステレオグラムで隠し文字のコンテンツです。 ↓こちらのサイトを参考にしてみてください。 http://www.omake-t.com/stereo.html さて、なんという言葉がかくれているでしょうか? . ↓他にも錯視やトリックイラスト作品を多数展示中。 錯視・だまし…
Google Earth、皆さんご存知ですよね? あれ面白くてあっちこっちの都市を覗いたりしてたんです。 ・・・・で、ちょっと思いつきました。 あの立体画像を利用して、ステレオグラム作れないかな?と。 Googleもこういう利用方法は多分想定していないと思いま…
以前のエントリーに引き続き、写真でステレオグラムを楽しみましょう。 ちょっと景色の良い場所に行ったので制作してみました。 ステレオグラムの見方は前回エントリーを参考にしてください。 さあ、初夏の森、静かな散歩道です。 うまく見えるとその奥行き…
今日のエントリーはおなじみステレオグラムです。 二枚の写真を使って、立体感のある画像を作る錯視ですね。 このブログの読者にはおなじみだと思いますが 見方にちょっとしたコツがあります。 ↓こちらのサイトを参考にしてみてください。 http://www.omake-…
今回も前回に続いてステレオグラム写真です。 ステレオ写真の撮り方のコツがうまくわかってきました。 街角の小さな神社です。 灯篭や狛犬が立体的に見えます。 念のため、ステレオグラムの楽しみ方はこちら↓ http://www.omake-t.com/stereo.html ↓他にも錯…
今日は久しぶりにステレオグラムです。 風景写真で制作してみました。 公園の滑り台、奥行き感が伝わりますでしょうか? ステレオグラムの楽しみ方は以下を参照ください。 http://www.omake-t.com/stereo.html 二枚の画像がぼんやり三枚に見えるあたりがちょ…
もうそろそろ寒さも飽きが来ていませんか? 春が待ち遠しい今日この頃です。 そこでそんなテーマでステレオグラムを制作しました。 このブログの読者の皆様にはお馴染みだと思いますが 一応ステレオグラムの楽しみ方はこちら↓ http://www.omake-t.com/stereo…
台風一過、どことなく秋の気配が近づいています。 ということで今回のモチーフは秋分の日、 ステレオグラムでお月見しましょう。 ステレオグラムの見方はこちら。 さて、綺麗に立体視できましたか? ↓他にも錯視やトリックイラスト作品を多数展示中。 錯視・…
以前に制作した写真のステレオグラムに テキストロゴを組み合わせてみました。 なかなかいい具合に立体感が出たのではないかと 思いますがいかがでしょうか? ステレオグラムの楽しみ方はこちらをご覧下さい。 http://www.omake-t.com/stereo.html 広告等に…
もう画像が「やらかしちゃった感」満点ですが。 おなじみのステレオグラムです。 生首が三つに見えるようにぼんやりながめて下さい。 両眼視差の影響で 真ん中の生首が立体的に見えてきます。 ちょっと3DCGのスキルが無いもので ↓こちらのサイトを利用させ…
本日はおなじみのステレオグラムです。 通常、ステレオグラムの制作は、特殊なソフトウェアを使ったり 特殊な撮影法を用いるので、一般の方にはなかなかハードルが高いのですが 今回はこのブログ上で、テキストデータによって ステレオグラムを作ってみたい…
今日のエントリーは間違い探しです。 でもちょっと手強いですよ。 朝の食卓、ちょっと目を離したスキに ネコちゃんがいたずらしたようです。 左がビフォー、右がアフター。 どこが違うか判りますか? ほんとうに「ほんの僅か」な違いしかありません。 ただな…
おまけたらふく舎の著書、 びっくり!!トリックアートシリーズの 中国版が出版されました! 写真左側がオリジナルの汐文社版、 右側が今回発売となった中国版です。 出版は团中央中国少年儿童新闻出版总社です。 中国の子供達も喜んでくれるかな? ↓他にも…
今日のエントリーは間違い探し。 まずは下の動物イラストをご覧下さい。 左右、同じ組み合わせの動物がそれぞれ12匹います。 この左右画像の違ったところはどこでしょうか? ・・・さて。結構難易度が高いのではないか?と思います。 一カ所一カ所、ていねい…
簡単に出来る立体視 一般に立体視は3Dメガネを使ったり ステレオグラムのように平行法や交差法などの ちょっとコツがいる見方が必要です。 でも今回はとっても簡単。 片目をつぶって、もう一方の目で この画像をよ〜く見て下さい。 ね?画像に「奥行」が感…
二重に錯視のトリック! 今回の作品は、2つの錯視を組み合わせたトリックイラストです。 知っている人は知っている、「ネッカーの立方体」とか 「ネッカー錯視」と言われている物です。 赤い面と青い面、どちらが手前でどちらが奥か ながめていると混乱しま…
おまけたらふく舍の著作、新刊のお知らせです。 以前出版のうらしま太郎に続くシリーズで 昔話の「三枚のお札」を出させていただきました。 もちろんおまけたらふく舍の作品ですので だまし絵、かくし絵、錯視、錯覚アートが山盛りです。 お子様だけでなく、…
いままでイラストを使って ステレオグラムを作ってきていますが 今回は写真によるステレオグラムを 作ってみました。 この画像にはバイクが「二台」見えます。 これが「三台」に見えるように 目のピントを合わせてみて下さい。 感覚的には下記図のように 対…